LED,ソーラー発電,節電,色んな照明のLED化
室内配線処理完了編!
このLED常夜灯を設置後約2年経過しましたが只今も何の異常も無く稼働しています!
今回はLED常夜灯を自動点灯、消灯させる回路を創ってみました!
これまでの室内補助照明器具(常夜灯)はスィツチでOn/Offもしくは常時点灯でしたが、
CDSセルなる光に反応するセンサーを用い自然光と照明器具に感知する点消灯回路です!
LED常夜灯の自動点滅配線、 部屋中の配線類も視界から消え、スッキリしました〜
上記画像の様な状態で試験点灯をへて異常有無の確認出来ましたので配線類を
出来るだけ目立たぬ様に収める作業に着手致しました、その始末報告です!
パーツ購入先案内 秋月電子通商 ご参考にしてください!
各部屋の適した位置にLEDランプモジュールを取付けをします!
配線樋等にリード線を通してコントロールモジュールまで配線を伸ばして行きます
配線樋等がない場合は間仕切り敷居等上部を利用するのも良いと思います!
仮配線を一旦、全て外して各リード線を目立たぬ様に引き直し、リード線の長さ等を調整をします、
。
コントロールモジュールは大事な部分です、絶縁対策等を確実にやります!
配線樋等の中に入れ込み隠しますので慎重な作業を心掛けて行ないます。
ほとんどの配線類は配線樋等の各部署に収めましたが、コントロールモジュール部は
念のため1日位放置試験点灯を行ない、確実に異常有無を確かめた後に収めます。
配線樋等の中に全部収まりました〜
この様なLED常夜灯です!
この様な間接照明はいかがですか〜夜の夜中 極度に明るい照明より周りがある程度見える照明の方が良いのではと思います!
照度は右画像の様な明るさになります、まだ仮配線の途中で天井や柱に配線むき出しですが数日間連続試験点灯にて
回路、リード線等からの発熱現象等の異常がなければ本格的に室内の状況に合わせて配線を行ないます。
CDSセンサーを用いた自動点灯&消灯回路ですご参考になれば幸いです、因みにこの時期自然光消灯時刻は曇天の日で
午前8時頃、自然光点灯時刻は5時頃となっている様子です、徐々に消えて行き徐々に明るく点いて行きます!
自作される場合は自己責任にて作製される事をお願い致します。
ご質問等は下記Mailにてお願い致します!
これにて項終了です〜 また、何かを創作してUP致します!
E/Mail! Index!
*お願い!全てのお問い合わせメールの件名はそのまま送信にして下さい!
Copyright All Rights Reserved 2010 SunBeam-Shonan